上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
<現状>
段階:[3]
[現状説明]
・プログレスバーの完成

よし、次はダイアログだ(`・ω・´)
テーマ:プログラミング - ジャンル:コンピュータ
<現状>段階:[3]
[現状説明]
・表示専用のマルチラインテキストボックスの完成。
適当にキャプションを与えて…

↓ボタンを押すと…

スクロール完了!
方法はテクスチャをレンダリングターゲットにして、そこにスプライト機能を使ってテキストを書き込んで、
そのテクスチャをバックバッファに書き込むようにしました。
よしよし、順調に進んでるぞ。
テーマ:プログラミング - ジャンル:コンピュータ
<現状>
段階:[3]
[現状説明]
・スクロールバー
スクロールバーのつまみ機能を実装せず、スクロールバーの上下ボタンによりスクロールする機能を実装した。
・マルチラインテキストボックス
入力カーソルの処理などが面倒なので、
とりあえずテキスト表示専用のマルチラインテキストボックスを作る事にしました。

テキストの横方向がボックスに収まる様には出来ました。
しかし縦方向が収まりませんでした。
テキストを範囲内に収める方法として生のテキスト情報をゴリゴリいじる事もできますが、
何かめんどくさそうなので、
テキストを書き込む為のレンダリングターゲットとしてテクスチャを一つ用意し、
それにテキストを書き込んで、
スクロールバーによる制御をしようかなーと思います。
この手法の方が汎用性が高い様な気がしますね。気がするだけですけど。
でもどっちが簡単なんだろう。
テーマ:プログラミング - ジャンル:コンピュータ
<現状>段階:[3]
[現状説明]
・スクロールバーの作成途中。

とりあえずスクロールバーそのものの表示は完成。
つぎはスクロールバーで指定した位置の情報を表示する為に、実際にウィンドウとかテキストボックスに組み込んでみるかな。
表示専用のマルチラインテキストボックスを作る事にしよう。
んでスクロール機能の実装だ。
スケジュール更新しないと。。
マルチラインテキストボックスが出来ると、チャットログとアップデートログを表示できるようになるな。
そうすると後はプログレスバーとメッセージダイアログを実装すればGUIは完成!!
…の、
予定ですw
テーマ:プログラミング - ジャンル:コンピュータ
[2]
・手順
1.テキストボックスにマウスポインタを合わせてクリック。
2.任意数文字を入力する。
3.Spaceキーを押して空白文字を入力する。
・期待された振る舞い
テキストボックス内に空白文字が表示される。
・バグである振る舞い
文字列の一番右に空白文字がある場合にのみ空白文字が表示されない。
続いて空白文字以外の文字列を入力すると、空白文字が正しい位置に表示される。
・修正済み?
No :2010/10/22
【“オンラインゲーム製作:バグデータベース”の続きを読む】
テーマ:プログラミング - ジャンル:コンピュータ
<現状>段階:[3]
[現状説明]
・テキストボックスの実装完了。
・パスワードボックスの実装完了。
・半角文字入力ボックスの実装完了。
ただし、この3つのテキストボックスにスペース文字を入力しようとするとバグが発生。
まず、適当に文字を入力する。

次にスペース文字を入力するが、スペース文字が表示されない。

その後「Input」と入力すると、スペース文字が入力された形で表示される。

ID3DXFont::DrawTextの引数にDT_CALCRECTを渡す事によって文字列が収まる様な矩形サイズを取得していますが、
どうやらそれがスペース文字を認識しない模様です。
どうすればスペース文字を認識するのだろうか...orz
しかし、それを除けばきっちり実装が出来ています。

今日は以上!
テーマ:プログラミング - ジャンル:コンピュータ
<現状>段階:[3]
[現状説明]
・メインメニュー

・ログイン画面(仮)

・キャレットの表示(ちょっと見難いかも)

・日本語入力


編集している文節の背景色を変更できるようにした。

変換候補ウィンドウを表示。候補文字列1~9

変換候補ウィンドウの表示。候補文字列10~19

文字列がテキストボックスの範囲を超えると、超えた分だけ文字を後ろから削除します。
つまりスクロールはしない様にしました。
問題は、インデックス18の「σ(°ン °) ワタシデス」を変換候補とした時にプログラムがクラッシュする事です。
「σ(°ン °) ワタシデス」が変換候補になった時、候補文字列の右端がテキストボックスの右端を超える為、
「σ(°ン °) ワタシデス」の後ろの文字から削除していかなければなりません。
現状ではどうやら文字列の削除部分まではうまく実行できているようで、
だいたい削除した時の文節情報、属性情報の設定部分のプログラムでクラッシュしている模様です。
このあたりを修正すればどうにか日本語入力はできるようになるでしょう。
[スケジュール]

Joel on Softwareのスケジュール管理法を利用してみました。
タスクの粒度とか、そもそもタスクがこれで足りてるのかとか、全然分かりませんけどね。
テーマ:プログラミング - ジャンル:コンピュータ
ひさびさにブログをしようと思い、まず記事の整理から。
とりあえず全記事削除(´・ω・`)
さて、これから頑張っていきます。
暇があればねー。
テーマ:日記 - ジャンル:日記